うめてらすニュース&トピックス

防府市まちの駅 うめてらすがお送りするお知らせとイベント情報です。

2011年7月18日月曜日

台風接近のため(万灯の夕べ)

15(金)から開催しております、「うめてらす万灯の夕べ」ですが、台風接近のため、今日・明日は中止とします。

20(水)からは様子を見てまたお知らせいたします。

8/4 うめてらす浴衣無料着付け

御誕辰祭に浴衣ででかけませんか?


うめてらすでは、8/4(金)に浴衣を無料で着付けします。
皆さまのご参加をお待ちしております。




◆日時 8月4日(金)17:30~19:30 (受付は19:00まで)

◆場所 まちの駅うめてらす会議室

◆参加費 無料

◆対象 浴衣、その他着付に必要なものを持ち込める方


予約は不要です。当日受付順に着付いたします。 

防府天満宮御誕辰祭

今年も防府天満宮御誕祭の季節がやってきましたね!
昨年の様子から行事の内容のご案内をします。




◆8/3(木)10:00~20:30
防府天満宮 茶室 芳松庵 「大茶碗茶会」

どなた様でもご参加できます。(拝服料500円)
※8/4,5は「ゆかた茶会」





◆8/3(木)17:30頃防府天満宮到着
「子ども樽みこし奉納」







◆8/3(木)18:30「万灯祭」 
万灯に灯が入ります。5日まで参道を飾ります。


※5日は天神町~銀座商店街の間も万灯が並びます。






◆8/3(木)子ども花火まつり 春風楼前広場 19:30~21:00 
※小学生以下無料







◆8/4(金)「夫婦円満祈願祭・餅まき」春風楼




◆8/4(金)19:00~21:00「納涼ゆかた&歌謡コンサート」春風楼前の演舞場




他にもたくさんの行事があります!詳しくはコチラをご覧下さい!

2011年7月14日木曜日

うめてらす万灯の夕べ




  7/15(金)~30(土) 日没~午後8時まで うめてらす中庭を万灯が飾ります。

  うめてらす館内の「創作地料理はーもにー」もきっと雰囲気たっぷり♪ 夕涼みに是非いらして下さい。



写真は、「防府天満宮万灯の夕べ」の様子です。こちらは防府天満宮御誕辰祭8/3(水)~5(金)です。表参道にずらーっと万灯が並びます!

2011年7月8日金曜日

職場体験

ぼくたち、佐波中学校2年生は、職場体験で、うめてらすに来ました。

1日目の初仕事は、お客様が座りやすいようになどを考えて、お客様のすわるいすの配置でした。
3人でいろいろなアイデアを考え、こういうふうな配置にしました。



次は、お客様に、話かける仕事でした。最初は、ちょっとしか、しゃべれなかったけど、なれてくると、いろいろな話ができて楽しかったです。
「どこから来たんですか?」と話しかけました。



2日目の仕事は、まず売店の商品を入れる紙ぶくろをつくることでした。
三人で、分たんして、たくさんの袋をつくることができました。お店の人も、ぼくたちが作ったたくさんの袋を見て、「すごいね」とほめてくれました。



次の仕事は、お客様に見てもらえるような、チラシをつくることで、とてもがんばりました。防府の町をめぐるコースなどがかいてあります。このチラシをもって防府をまわってほしいです。




うめてらすの観光案内カウンターにおいているので見に来て下さい。

2011年6月27日月曜日

おいでませ!山口国体

山口国体までいよいよ100日きりましたね!!

楽しみですね~。前回山口で開催されたのは、昭和38年なので・・・48年ぶり!


みなさん、開会式の観覧申込はお済みですか?申込み締切は今月30日(木)です。

当日券の発行はありませんので、今申込手続きをしなければいけません。


お申込み方法は、うめてらす設置の入場券申し込みガイドにある申込用紙を郵送するか、または下記ウェブサイトから申込フォームに入力・送信できます!

http://www.choruru.pref.yamaguchi.lg.jp/kokutai/general/


急いで下さい~!!

2011年6月26日日曜日

萩往還歴史ウォーク



福岡からのツアーのお客様です。

3月から4回にわけて萩往還をウォーキングされ、本日が最終回、防府にいらっしゃいました。

今朝7時に博多を出発され、途中小倉で参加の方と合流し、佐波山峠手前をスタートしたのが10時だったそうです。大分からご参加の方もいらっしゃいましたよ。

ガイドの合六勝弘(あいろくまさひろ)さんは、萩往還だけでなく九州、本州の街道を歩かれたそうです。「萩往還は、歴史的な重みを感じる街道」と話されました。自然を感じる萩往還は、歴史の道百選に選ばれています。

防府市の萩往還沿いにある※「宮市本陣兄部家」(うめてらすすぐ側)の一部、※三田尻御舟倉跡の一部も国史跡「萩往還」の関連遺跡として先月20日指定されました。

ゴールの、三田尻御舟倉跡まであと少し! みなさん笑顔でうめてらすを出発されました。

ガンバッテください~!


※「宮市本陣兄部家」…中世以降、防府天満宮の門前町で栄えた邸宅。江戸時代には参勤交代の宿場として使われました。現在の邸宅は1789年の火災後に毛利家によって再建されたもの。

※「三田尻御舟倉跡」…毛利家水軍の本拠地が置かれていた停泊所。御舟倉の廃止に伴い、堀は埋め立てられました。現在は通堀と呼ばれる堀の一部が残っています。